コラム
屋根の上のフンはハクビシンの仕業?動物を見分け方・フンの処理方法を解説
屋根の上のフンが気になったご経験はありませんか?屋根の上のフンを放置しているとやがて健康被害や住宅被害をもたらすので、フンを見つけたらできるだけ早く適切な処理を行う必要があります。そこで今回は、屋根の上のフンの見分け方やフンの処理方法について詳しく解説していきます。
屋根の上のフンはハクビシンの仕業?
ハクビシンの被害が確認されている地域では、屋根の上のフンがハクビシンの仕業という可能性があります。ここでは、ハクビシンのフンの特徴についてご紹介します。
大きさは5~15cm
ハクビシンのフンは5〜15cmほどの大きさで、丸みを帯びた細長い形をしています。果実や野菜を食べることからフンの中に種子がたくさん混じっています。
色は黄土色やこげ茶色
ハクビシンは雑食なので食べた物でフンの色は変わりますが、黄土色やこげ茶色であることが多いです。時間が経つと黒色に近くなります。
臭いは少なめ
果実や野菜を好んで食べるハクビシンのフンは、雑食害獣のフンと比べると臭いは少ないです。
同じ場所にフンを溜める
ハクビシンは決まった場所にフンをする習性(ためフン)があります。フンを溜める場所としては屋根の上、屋根裏、庭の隅などがあります。臭いが少ないことから発見されにくいので、こまめにチェックして早期発見することが大事です。
ハクビシン以外に屋根の上にフンをする動物
アライグマ
アライグマのフンは泥状や固形状などが多いですが、食べたものによって形が変わります。
昆虫の破片や動物の骨などが混じっていることがあります。ハクビシンのようにフンを溜める習性があり、臭いは強いです。
イタチ
イタチのフンは長さが6mmほどと小さく両端が細くねじれています。大きさは小さいですが臭いが強烈でためフンをすることから、比較的発見されやすいです。
タヌキ
タヌキのフンは大きさが2〜3cmで丸みを帯びた形をしています。臭いがとても強く、ためフンもすることから、フンをされたらすぐに気付きます。ただし、庭や床下にフンをする傾向にあります。
屋根の上のフンを処理すべき理由
屋根の上のフンを放置しておくと、以下のような被害がもたらされます。
健康被害
ハクビシンのような野生の動物は、さまざまな人獣共通感染症(動物から人に感染する病気)を持っていることがあり、フンにも十分に注意する必要があります。
フンには食中毒を引き起こすサルモネラ菌やエルシニア菌などの菌が多く含まれているので、直接あるいは間接的に触ることは大変危険です。さらには、フンに群がったダニやノミによって鼻炎やアトピー、喘息が引き起こされる危険性がありますし、ダニやノミに刺されてしまうと皮膚疾患になることもあります。フンが一つあるだけで、思いがけないところにまで被害は及んでしまうのです。
住宅被害
ハクビシンのフンは、住宅にも被害を及ぼします。ハクビシンは1か所にフンをする「ためフン」という習性を持っているので、場所によっては深刻な被害をもたらします。屋根の上の場合、雨どい部分にためフンをすると雨どいが詰まって水が溢れてしまいます。また、天井裏にためフンをすると、天井から尿やフンが染み出して垂れてきたりシミになったりすることもあり、さらに進行すると天井の木材が腐食して崩落する恐れもあります。被害が拡大すると修理の手間も金額も大きくなってしまいます。また、フンや尿により木材の含水率が上がり、シロアリ被害を受けるリスクも高まります。
屋根の上フンの処理方法
菌を吸い込んだり、触れたりしない格好を用意する
フンに直接手に触れないようにすることは大事ですが、フンに含まれている菌や病原体が空気中にも舞っていることもあるので、しっかりとマスクをして口と鼻をガードしましょう。
フンを集めて処分する
被害の拡大を防ぐため、フンは集めてしっかりと密閉して処分しましょう。集めるために使用した道具類(ほうきやちりとりなど)は原則として使い捨てにします。ただし、一般家庭の掃除機では、細かいフンまでは集めきれません。
侵入経路を塞ぎ、殺菌・消毒を行う
まずはハクビシンの侵入経路を塞ぎます。そして、閉じ込め・再侵入がないか経過観察したあとで、フンの処理・殺菌消毒・害虫(ノミやダニ)駆除を行います。特に夏場はノミ・ダニがかなり繁殖するので、早めの処置が必要になります。
使った道具をすべて処分する
フンの処理で使った道具に菌や病原体が付着している可能性があるので、道具はすべて捨ててしまいましょう。処理に使用する道具は、100円ショップやホームセンターなどで便利なものがたくさん揃っています。捨てることを前提にして安価なものを選ぶとよいでしょう。
屋根の上にフンをさせない対策とは
忌避剤を使う
手っ取り早く市販の忌避剤を使う方法があります。インターネットやホームセンターなどで種類も豊富に出ているので、ハクビシンに効果があるものかどうかを確認してから購入しましょう。
エサになるものを置かない
家の外にエサになるようなものをおかないようにしましょう。ペットのえさや生ゴミ以外にも、家庭菜園で作っている野菜や果実がなる木などもハクビシンが寄り付く原因になります。伐採することが厳しいようであれば、食べごろのものはすぐに収穫するなどして、ハクビシンに食べられないようにしましょう。
侵入経路を塞ぐ
ネコよりもひと回り大きいハクビシンですが、頭が通る隙間があればどこにでも入っていけます。住宅の通気口や縁の下、軒天井の換気口などが侵入経路となり得るので、これらを塞ぐことでハクビシンの侵入を防ぐことができます。
屋根に登れないようにする
ネコ科のハクビシンは身体能力が高いので、足場になるような木々や塀が近くにあると屋根まで登れてしまいます。屋根から屋根裏に侵入されることだけは避けたいので、屋根に届くような木々の伐採をし、さらに屋根の縁には有刺鉄線を張り巡らすなどして、屋根そのものに登れないようにする必要があります。
ただし、登れないようにするのは非常に難しいので、あまり有効な対策とは言えません。
まとめ【屋根の上のフンの処理はプロに任せるのがおすすめ】
ハクビシンを含め何らかの害獣のフンが屋根の上にあった場合は、ご自身で対処しようとせずにプロの専門業者に相談するようにしましょう。
屋根の上に登ってフンを処理することは高所作業になりますし、また、処理の際に万が一触れてしまって病原菌に感染する恐れもあるなど様々な危険を伴います。害獣のフンの処理は気をつけるべき点がたくさんあるので、最初からプロに依頼するべきです。
また、フンがあるということは、ハクビシンが近くに生息しているか、家の中に住み着いている可能性があります。もし生活をしていて天井裏から物音がしたり食べ物が食い散らかされたりしていたら、早急に調査するべきです。その際もプロの駆除業者に依頼して正しく安全な方法で調査・駆除してもらいましょう。
私たち中日本防除サービスは、ハクビシンの生態調査から出入り閉塞の施工、ハクビシンの寄生させていたノミやダニの殺虫、微生物ウィルス対策の消毒処理、糞尿による断熱材の交換や天壁等内装の汚染部の修繕を一括して行っております。一般的な害獣駆除業者は閉塞後の修繕工事を他の会社に外注しますが、弊社は駆除から修繕工事までを自社施工にてワンストップで行います。一つの会社が一貫して全てを行うことでやり取りの手間が省け、中間マージンなども発生しないので費用も安く抑えることができます。
戸建てだけでなく、商業施設や集合住宅における害獣の糞尿処理、駆除も承ります。ハクビシンの被害でお困りの方はぜひお気軽にお問合せください。