コラム
家に住み着くコウモリを追い払うには?
害虫・害獣・害鳥対策から衛生対策までトータルに行う中日本防除サービスです。
吸血鬼のイメージがあるコウモリですが、日本のコウモリは人の血を吸わず、害虫を食べる益獣ともいえる動物です。一見無害に見えますが、家に住み着くと日常生活に悪影響が出る恐れがあり、早めの対処が重要です。
そこで今回は、家に住み着くコウモリの侵入経路や住み着いた場合のリスク、追い出す方法まで詳しく解説します。
家に住み着くコウモリはどこから入ってくる?
コウモリの侵入経路は、古い雨戸や開け閉めしない雨戸、戸袋、瓦屋根の隙間などわずかな隙間が大半です。
日本の家に住み着くコウモリは「アブラコウモリ」が主流で、体長わずか5cmと指先ほどの大きさが特徴です。アブラコウモリは体が柔らかく1cmほどの隙間でも体を縮めて入ってくるので、古い家・新しい家問わず隙間があれば入ってきてしまいます。
コウモリは雨風や寒さから身を守るために家に入ってくるので、屋根裏や天井裏、倉庫の中などに住み着くケースも少なくありません。
コウモリは危険!追い払うべき理由とは?
日本に住むコウモリは昆虫をエサとし吸血行動をとらないため、襲われる心配はありません。ただし、フンや害虫、感染症などの悪影響を及ぼす可能性があります。下記で詳しく見ていきましょう。
コウモリによる二次被害のリスクとは?
コウモリは一定の場所を決めてフンをする傾向があり、家に住み着くと悪臭が発生することがあります。特に家の奥までコウモリが入っていると、糞尿による悪臭が強烈なケースが多いです。またコウモリのメスは集団で行動するため、メスが住み着いた場合は数の多さから、より匂いが強烈になる傾向があります。
さらに、コウモリのフンはハエやゴキブリ、ノミ、ダニといった害虫を引き寄せるエサになるため、害虫が病原菌を持ち込んでくることも考えられます。そのため、場合によってはコウモリと一緒に害虫の駆除も行う必要が出てきます。
コウモリが住み着くと感染症のリスクも!
コウモリのフンには病原菌や寄生虫などが含まれているため、触ったり吸い込んだりすると体に悪影響を及ぼす恐れがあります。感染リスクのある感染症は下記の通りです。
・狂犬病
・SARS
・ニパウイルス感染症
・ハンタウイルス感染症
・アルポウイルス感染症
・ヒトプラズマ症
日本ではコウモリから、これらのウイルスに感染した事例はありません。
しかし、コウモリはフンだけでなく体にもノミやダニ、カビ菌などが付いているほか、未知のウイルスを保有している恐れもあります。健康被害を防ぐためにも、不用意に触らないようご注意ください。
住み着いたコウモリを追い払う方法とは?
個人でコウモリを追い出す場合は、忌避剤を使うのが一般的です。コウモリはハッカのようなハーブの匂いを嫌うため、ハッカ成分の入った忌避剤を使いましょう。
侵入経路が屋根裏や天井裏などの屋内の場合は「燻煙タイプ」、雨戸や軒下など屋外の場合は「スプレータイプ」を使うのがおすすめです。
忌避剤を使ってコウモリが逃げ出したら、侵入経路をコウモリ防止ネットなどで塞ぎましょう。コウモリには帰巣本能があるので、穴を塞がないと同じ場所に戻ってきてしまうからです。
中にコウモリがいたまま塞ぐと死骸から悪臭が発生してしまうので、必ず巣から追い出したタイミングで行ってください。
ただし、家に住み着いたコウモリを個人で完全に追い出すのは困難です。軒下などの高所作業の場合、転倒などの危険性も考えられます。
また、コウモリは動物愛護法、鳥獣保護法で守られているため、追い出すことはできても捕獲や駆除をすることはできません。勝手に駆除すると罪に問われる恐れがあるので、専門の駆除業者に依頼してコウモリを傷つけず、確実に追い出してもらいましょう。
まずは侵入経路と住みかの特定を
コウモリが家に住み着いた場合、侵入経路と住み家を特定したうえで忌避剤を使って追い出しましょう。侵入経路を探すときは、コウモリのフンを吸い込まないよう、マスクや軍手、汚れても良い服などで体をガードしてください。
前述の通り、侵入経路で多いのは古い雨戸や開け閉めしない雨戸、戸袋の中、瓦屋根の隙間などです。侵入経路となるわずかな隙間がないか、家の周囲を確認してみましょう。
住み家を探すときは、鳴き声や羽音、フンが手掛かりになります。日没後に「バサバサ」した羽音や「キィキィ」高い鳴き声、壁や天井裏でゴソゴソカサカサ何かが動くような音が聞こえる場所は、コウモリの住み家がある可能性が高いです。内壁から物音がするので壊して確認したところ、中からコウモリが出てきたというケースも少なくありません。
さらに軒下やベランダなど家の周りにフンが落ちていたり、壁の中から悪臭がしたりする場合も、近くに住み家がある可能性があります。コウモリのフンは5~10mmほどで、黒っぽく乾燥して崩れやすいのが特徴です。外壁にフンが落ちている場合はコウモリが外側にぶら下がっているだけで家屋侵入はされていない場合もありますが、侵入している可能性もゼロではありません。換気フードからの侵入なども考えられる為、一度調査をした方が良いでしょう。
まとめ
今回はコウモリの危険性や追い出し方を解説しました。コウモリは動物愛護法、鳥獣保護法の保護の対象のため、駆除すると罪に問われてしまいます。また高所に住み着いている場合は転倒などのリスクもあるため、無理をせず専門業者に相談することをおすすめします。
中日本防除サービスでは、コウモリを追い払うだけでなくその後の清掃や消毒までワンストップで対応しています。確実にコウモリを追い出し、再発を防ぐことも可能ですので、「家にコウモリが住み着ている」「コウモリがいないか確認してほしい」という方は、お気軽まで弊社にお問い合わせください。